★☆プラグインツール≪シェアウエア≫☆★
★☆配 管 継 手☆★
機械設備配管の継手記号として、
エルボ継手、排水エルボ継手、チーズ継手、排水チーズ継手、45°エルボ継手、45°チーズ継手、
鋳鉄90°エルボ継手、鋳鉄45°エルボ継手、鋳鉄90°Y継手、鋳鉄45°Y継手、
プラグ継手、ベンド継手、ユニオン継手、フランジ継手、鋳鉄管継手、ゴム輪型受口継手、
を作図し、継手ではありませんが、
バルブ記号、配管端部、配管固定、立上り、立下り、を作図し、
交差処理、交差の修復処理、を行います。
継手はクリックした図形のクラス属性で作図されます。
バージョンアップ版 Ver12用です。
Ver12で、ファイル構成が変更された関係で従来のものはWarningが表示されることがあります。それを回避するバージョンアップ版です。
Ver8、Ver9、Ver10、Ver11では動作しません。
Ver10、Ver11は、こちらをご使用ください。
継手記号は、全てクリックした図形のクラス属性によって作図されます。
エルボ継手、チーズ継手のような2直線をクリックするものでは、2直線のクラス属性が異なっていた場合は、それぞれのクラス属性によって作図されます。
ただし、線種のクラス属性が実線以外の場合は、実線で作図されます。
“他のレイヤを「表示+スナップ」”では、アクティブレイヤ以外の図形をクリックしても、作図されませんが、
“他のレイヤを「表示+スナップ+編集」”では、クリックした図形と同じレイヤ上に作図されます。
エルボ継手、チーズ継手の様な2直線をクリックするものでは、2直線のレイヤが異なっていた場合は、それぞれのレイヤに作図されます。
☆【フランジ継手】、【ユニオン継手】、【プラグ継手】☆
1.ツールパレットから、【フランジ継手】、【ユニオン継手】、【プラグ継手】を選択します。
2.直線上をクリックします。クリックした箇所に、継手記号が作図されます。

☆【配管端部】、【配管固定】、【バルブ記号】☆
1.ツールパレットから、【配管端部】、【配管固定】、【バルブ記号】を選択します。
2.直線上をクリックします。クリックした箇所に、継手記号が作図されます。

☆【エルボ継手】、【ベンド継手】、【排水エルボ継手】、【45°エルボ継手】☆
1.ツールパレットから、【ベンド継手】、【エルボ継手】、【排水エルボ継手】、【45°エルボ継手】を選択します。
2.クリックによって配管である直線を2本選択します。
直線は交点部分まで、延長または削除され、継手記号が作図されます。
クリックは直線を指定するだけで、クリックの順序、クリック位置は特に意味はありません。

☆【チーズ継手】、【排水チーズ継手】、【45°チーズ継手】☆
1.ツールパレットから、【チーズ継手】、【排水チーズ継手】を選択します。
2.クリックによって配管である直線を2本選択します。その交点部分に、継手記号が作図されます。
直線は交点部分まで、延長または削除され、最初にクリックした直線が、チーズの分岐側になります。
クリックによって直線を指定し、上流側から、下流側にクリックします。クリックの位置には特に意味はありません。

☆【立上り】、【立下り】☆
1.ツールパレットから、【立上り】、【立下り】を選択します。
2.配管である直線上をクリックします。
クリックした位置に関わらずに、クリック点から近い方の端部に、作図されます。

☆【ゴム輪型受口継手】、【鋳鉄管継手】☆
1.ツールパレットから、【ゴム輪型受口継手】、【鋳鉄管継手】を選択します。
2.配管である直線上をクリックします。クリックした箇所に、継手記号が作図されます。

☆【鋳鉄90°エルボ継手】、【鋳鉄45°エルボ継手】☆
1.ツールパレットから、【鋳鉄90°エルボ継手】、【鋳鉄45°エルボ継手】を選択します。
2.クリックによって配管である直線を2本選択します。
直線は交点部分まで、延長または削除され、継手記号が作図されます。
クリックは直線を指定するだけで、クリックの順序、クリック位置は特に意味はありません。

☆【鋳鉄90°Y継手】、【鋳鉄45°Y継手】☆
1.ツールパレットから、【鋳鉄90°Y継手】、【鋳鉄45°Y継手】を選択します。
2.クリックによって配管である直線を2本選択します。その交点部分に、継手記号が作図されます。
直線は交点部分まで、延長または削除され、最初にクリックした直線が、チーズの分岐側になります。
クリックによって直線を指定し、上流側から、下流側にクリックします。クリックの位置には特に意味はありません。

☆【交差処理】☆
1.ツールパレットから、【交差処理】を選択します。
2.クリックによって配管である直線を2本選択します。
最初にクリックした直線が、交差部分で分割されます。
2本の直線は交差している必要がありますが、交差の角度に制限はありません。
直線が平行の場合は、作図されません。クリックの位置には特に意味はありません。
☆【交差の修復処理】☆
1.ツールパレットから、【交差の修復処理】を選択します。
2.クリックによって交差処理によって2本に分割された配管である直線を選択します。
または、クリックによって1直線上にある直線を2本選択します。
2本の直線が1本の直線になります。
直線の角度に制限はありませんが、1直線上にある必要があります。クリックの位置には特に意味はありません。
クリックによって配管である直線を指定するだけで、結合の処理も行われますので、簡単に、素早く作図することが出来ます。
直線以外の図形をクリックすると、「配管継手−**継手 作図条件」のダイアログボックスが表示されます。
このダイアログボックスから縮尺別に、配管継手記号の “交点からの距離[mm]”と“線分の長さ[mm]” を設定することができます。
したがって、図面の縮尺に関わらず、見かけ上同じサイズの継手を作図することができますし、また、縮尺に応じたサイズの継手を作図することもできます。
このサイズは、各継手で共通のものとなります。縮尺は作図中のレイヤの縮尺になります。
インストール後の最初のクリックで、“縮尺:1:1、交点からの距離:3mm、線分の長さ:2mm”と、
その時の縮尺と、縮尺:1:1と見かけ上同じサイズとなるように、“交点からの距離”と“線分の長さ”が設定されます。
登録されていない縮尺のレイヤ上で図形をクリックすると、その時の縮尺と、縮尺:1:1と見かけ上同じサイズとなるように、
“交点からの距離”と“線分の長さ”が設定されます。
作図の「単位」は、インチ−フィート系を除いて、mm、cm、m、km
に対応しています。
縮尺は20まで登録することが出来ます。
21番目となる縮尺のレイヤ上の図形をクリックした場合は、20番目の縮尺と入れ替わります。

この“配管継手”には、“シェアウエア版” と “試用版”
があります。
“シェアウエア版” は、シェアウエア料金を送金して頂いた方に、全てのツールと使用説明書をメールにてお送りいたします。
シェアウエア版の【配管継手】 のご利用に当たっては、
使用許諾書と、シェアウエア料金をご覧下さい。
“試用版”はフリーウエアであり自由に使用することができますが、フランジ継手と固定箇所のみとなります。
また、登録出来る縮尺も“3”までとなります。登録されている縮尺は、変更することも削除することもできませんが、“交点からの距離、線分の長さ”の設定は可能です。
登録数が“3”の時、登録されている縮尺以外では、ダイアログボックスが表示され、継手を作図することはできません。
Ver12用。Ver10、Ver11では、動作しません。
“配管継手−試用版”は、
TtugiT33.lzh からダウンロードしてください。(.lzhで圧縮されています)
(C)Ver3.3 13 April 2007 Copyright YUUMORI Akihiro
"TtugiteT.lzh" は、解凍すると「配管継手−試用版−フランジ.vst」と「配管継手−試用版−固定箇所.vst」の日本語のツールになります。
Ver10、Ver11用。Ver12では、WorNingが表示される場合が、あります。
“配管継手−試用版”は、 TtugiteT.lzh からダウンロードしてください。(.lzhで圧縮されています)
(C)Ver1.0.0 02 August 2004 Copyright YUUMORI Akihiro
作図の「単位」は"mm・ミリメートル"を前提にしています。
"mm・ミリメートル"以外では、その単位のサイズで作図することになりますので、ご注意ください。
"TtugiteT.lzh" は、解凍すると「配管継手−試用版−フランジ.vst」と「配管継手−試用版−固定箇所.vst」の日本語のツールになります。
この【配管継手−試用版】には、使用説明書である .pdf ファイルは付属していません。
このツールの登録方法については、 ツールの登録方法 を参照してください。
Copyright (C) 1997-2005 YUUMORI Akihiro All Right Reserved