2012/06/24(SUN) | 【Nチビ】デジタコ、LED〜♪ |
---|---|
いい加減、タイトル変えました。
Nチビ関連は【Nチビ】接頭辞を付けてみる。 先日、デジタコをもらった。 追浜工業製だっ! ![]() 追浜工業製! 中古だけどねぇ〜言われて。 さて、このデジタコ、配線するけど配線しないんです。 ![]() ケーブルはここに引っ掛けるだけ。 ![]() あとはハイテンションコードにクリップするだけ。 ね。配線だけど配線じゃないでしょ? 実は、配線しなくても、このメータをエンジン近づけるだけで 回転数がわかるのだ。 ハイテンションからのノイズを拾う仕組らしい。 で、さっそくエンジンを掛けてみる。 ![]() ありり?表示があってません・・・2倍くらいある・・・ ん?と思い設定を変えると ![]() 大体、一致するようになりました。 これ、2ストと4ストとかシリンダ数で設定を変える必要があるんですね。 で、どこにつけようか・・・決まらないので またどっかに貼り付けるか・・・ ま、回転が拾えたので、今日はOK〜 こんだけ宣伝できれば、そっちもOKだろう(笑) 次っ! LEDのインジケーター!!! ![]() 秋月の通販でGET! 意外と直ぐに届いた。 LEDを光らすには↓こんな回路。 ![]() 定電流ダイオードでLEDに18mA流してやろうという回路。 あ、これはニュートラルランプ用ね。 というか、他のケースでも使えますが。 で、 プレス屋の息子をなめんよ〜 半田付けくらい、出来るんだぞ〜っ! ![]() あんまりきれいには出来ませんが・・・ はい、ここで熱収縮チューブの登場! ![]() こんな感じ・・・本当は回路も包みたかったが チューブがちょっと細かったので断念。 ![]() で、ウィンカーインジケーターはちょっと工夫が必要 こんな回路にする必要がある。 ![]() う〜む。整流用のダイオードが必要かちょっとわかんないんだけど・・・ まぁあった方が逆流しないでしょ? で、 プレス屋の息子をなめんよ〜 ![]() 奥がウィンカー用ね。 よくよくみると線が3本出てます。 で、Nチビのインジケーター 6Pコネクタでまとまってます。 黒−若草/赤 がニュートラル オレンジ−空色 がウィンカー あとは茶色−青 はメーターランプとなってます。 なので、上の2つに繋げばOK! で、きっと黒がGNDだろうから、 ウィンカーのGNDもここに落としちゃえ ということで6Pコネクタに配線。 あ、LEDは極性があるので注意が必要です。 逆だと光らないので。 ウィンカーはどっちもOKのはずです。 ![]() で、さっそくエンジンオン! あり?ニュートラルランプ光らず・・・ ウィンカースイッチ入れても光らず・・・ え??? えっとぉ〜 こういう時は、電子回路に詳しい人は・・・ U-jiさん、とっくんさん、青や緑の人とか、丸ボロさんとか・・・ えっと、えっとぉ〜 落ち着け!落ち着け! こんなこと一人でやれないと ドラえもんは安心して未来へ帰れないじゃないか〜 ということで、我を取り戻し テスターを引っ張り出して、電圧とか導通をチェックすると・・・ あぅ〜っ!コネクタの黒がGND(−)じゃなくて・・・(+)だった・・・ そりゃ〜点かないよ・・・ つまりニュートラルランプの方は+と−が逆ね。 ウィンカーの方はGNDに落とすべき線が+にいってたから GNDへ落とすように変える。 と、いうことで再度配線しなおすと・・・ 点いたぁ〜〜〜〜 ![]() タコメータにセットすると↓こんな感じ。 ![]() なんか・・・普通の電球と見た目変わらない・・・ ショボーーーーーン この勢いでブレーキランプやウィンカーもLED化するか??? その前にメーターランプをやろうかなぁ〜? って感じで これでドラえもんも安心して未来に帰れるね。 |