2014/03/22(SAT) | 【Nチビ】サンアタック! |
---|---|
Nチビのライトは暗い。
まぁ原付のライトは暗いものである。 じゃあ、HIDでも投入を・・・と思っても 原付の場合、ヘッドライトは交流で充電は半波である。 しかもおいらのバッテリレスだからいろいろとハードルが高い。 高いHID(それでも最近は安いが)を買って 全波整流式の充電にして、その電気をヘッドライトに使うと。 あ、レギュレータもそれ用に変更しないと駄目です。 でね、 そんだけ頑張っても、お金掛けても HIDの恩恵を受けれなかったり、すぐに壊れたり・・・ で、ネットを徘徊していると LEDでヘッドライトを自作しているネタを発見! ワットが高いLEDのポイントは放熱らしい。 とりあえずは、D.I.Y.! LEDは秋月でGET! 放熱基板付3W白色パワーLED OSW4XME3C1S 200ルーメン! 色温度は6500Kだそうだ。 電球色もあったんだけど なんかHIDっぽい光にしたかったのであえて白です。 放熱基盤なので熱対策〜♪ なんかゼビウスに出て来そうなかただけど(笑) ![]() アルミの板を1cmで切ります。 ![]() これにLEDを裏表4個貼り付ける。 ![]() ![]() で、このLEDを光らすにはこれを使う。 入力は交流でもOKらしいので 原付のライトにピッタリじゃないですかっ!!! ![]() 配線。配線。 ![]() テスト用の配線完了! ![]() バイクに繋いで光らせてみる。 光りました。 交流なので、チカチカしちゃうかと思ったけど 気になるほどではありませんでした。 ![]() 試しにライトの中にも入れてみる。 ちなみに、両面にLEDを張ったのは Hi/Lo切り替えのため。 上が光るとLoです。 ![]() 下が光るとHiです。 ![]() で、 光ったので、両端のネジが長さ的に邪魔だったので取って。 あといらない電球を破壊して金具を使用。 あとはパテで固定。 ![]() 金具とか防水のゴムとかも組みました。 ![]() あとはドライバモジュールを防水する。 缶コーヒーのおまけが入ってた容器を使用。 キカイダーみたいだ(笑) ![]() 裏はホットボンドでテンコ盛り(笑) ![]() はい。完成〜♪ ![]() 組み付けて ライトオン! 日輪のかがやきを 胸に秘め〜♪ サン・アタック! ん?どうなんだ??? ![]() ということで 暗くなってから実験。 カメラの性能が良すぎて街灯だけでも明るく撮れてますが・・・ @ライトオフ ![]() Aライトオン(Lo) ![]() Bライトオン(Hi) ![]() んんん。乗ってみないとやっぱわからないか??? でも、まぁまぁ明るいかな??? @ライトオフ足元 ![]() Aライトオン(Lo)足元 ![]() ライトの広がりは、まぁまぁあるかな??? 写真で撮るとよさそうなんだけどね。。。 ![]() ちなみに200ルーメンを2つなので 400ルーメン? そういう足し算でいいのかな? だとすると、30Wの電球よか明るいらしい。 30Wは325ルーメンらしいよ。 そういう単純な考え方でいいのかわかんないけど・・・ なので、明るさは十分なのかな??? しばらく使って様子見。 あと熱対策をほとんどしてないから 耐久性も気になる。。。 ちなみにあまりお金は掛かってない。 LED ¥180×4=¥720 ドライバモジュール ¥140×4=¥560 アルミ板 ¥100??? その他ありもの・・・ 多く見積もって¥2000弱か??? 実験としては許容範囲の値段かな??? 10WのLEDは一つでそれくらいするしね。 段々、電飾野郎になりつつある・・・ |