2018/02/03(SAT) | 【Nチビ】シリンダ再生???(その1) |
---|---|
はい、見事に割れたシリンダ
シリンダ内は問題ないので できれば再生したい・・・ ![]() いろいろ調べてチョイスしたのがこれだっ! J-B Weld! ![]() ウェルドとは溶接のことだっ! シリンダヘッドには使えると書いてある。 で シリンダを外して ヤスリで削る削る ![]() ある程度ピタっとなるまで大変だった ![]() J-B Weldの登場です。 2液式になっています。 寒い時は硬化剤を大目と書いてあったので多くしてみた ![]() 混ぜると灰色になります。 粘度は、それなりにあるけど なにかを成形するほどの粘度はないってくらい ![]() 接合部に塗って、残りで表面に塗りたくった ![]() 裏からも塗りたいけど狭くて難しいかな? まぁ表もこれじゃ薄そうなので 一回目が硬化してから もう一度塗るかな? って、重ね塗りしていいものなのか? しっかり硬化させるには常温で24時間だそうだ。 まずはこのまま放置 で、ここから 台湾シリンダを使うかも?なので現状把握 まずはシリンダ。 NSR50のシリンダは3種類ある。 前期、中期、後期です。 後期型は排気ポートが1mmくらい高いらしい 排気ポートを測ってみる ![]() 約24mmなので、後期型ではないらしい 後期型は23mm台らしい ![]() ということで、前期か中期ということに 次にリードバルブ側の口を測ってみる ![]() 約50mmなので中期型っぽい。 前期と後期は46mmとちょっと小さいらしい 次ヘッド ヘッドは2種類らしい。前期と後期。 大きな差は、後期は燃焼室にエッジがハッキリついている 前期は、ツルッとしている。 ![]() ということは・・・これは後期型のヘッドですね それを知らずに今まで前期のガスケット使ってた・・・ ![]() 前期の3枚ガスケットね。後期は1枚ガスケット。 つまり後期型に3枚ガスケットだと 圧縮が弱くなっちゃうんですよね・・・ 知らずにそのまま乗ってたよ・・・ で、 台湾シリンダのリードバルブ側の口は 小さい方らしいので、 もし使うならリードバルブも要交換。 ヘッドは後期なのでガスケットは薄い方。 と覚えておこう。 また各ポートの位置とか調べておこうかな? 果たして復活するのか??? |