★☆CADシンボル図形作図−配管継手☆★

CADシンボル図形作図の、「配管継手」を作図します。

「配管継手」は、ツールパレット:配管符号管継手等排水継手 から構成されています。

各ツールパレットごとに試用版
 [☆印] があります。


ツールパレット:配管符号
空調配管、給排水配管、その他の配管の配管状況、立て管、立上り、立下り、分岐の状況を作図します。
 
立て管(一般配管)は、縮尺1/100の見た目サイズで直径1.6mm、1/200で直径1.28mm、1/50で直径2.0mmとなります。
立て管(排水管)は、縮尺1/100の見た目サイズで直径2.0mm、1/200で直径1.6mm、1/50で直径2.5mmとなります。

作図の単位は ”mm・ミリメートル” を前提にしています。
 ”mm・ミリメートル” 以外では、その単位のサイズで作図することになりますので、ご注意ください.。


最初に円(立て管)をクリックするものでは、その円を基準にし、次にクリックする直線を必要な位置まで延長/削除され、継手記号の接続部を示す見切り線も作図されます。
円と直線は交差している必要はありませんが、直線は円の中心を通る位置関係になければなりません。

直線を2回クリックするものでは、
アイコンの青点から赤点の方向に・分岐側から合流側の方向に、クリックします。

貫通部では、同一の直線(配管)のクリック−クリック間が貫通部の長さとします。

先頭へ配管符号のアイコンとツール

No CADシンボル基準での項目 アイ
コン
ツールの名称  作 図 方 法
1.5 配管(配管符号) 立て管 配管符号-立て管 クリック位置に立て管(一般配管)を作図します。
(縮尺1/100の見た目サイズで、直径1.6mm)
1.5 配管(配管符号) 立て管 配管符号-立て管(排水管) クリック位置に立て管(排水管)を作図します。
(縮尺1/100の見た目サイズで、直径2.0mm)
1.5 配管(配管符号) 管の立上り・分岐 配管符号-管の立上り・分岐
 
最初に円(立上り管)をクリックし、次に直線(配管)をクリックします。
1.5 配管(配管符号) 管の立下り 配管符号-管の立下り 最初に円(立上り管)をクリックし、次に直線(配管)をクリックします。
1.5 配管(配管符号) 管の分岐立上り 配管符号-管の分岐立上り 最初に直線(分岐側の配管)をクリックし、次に直線(合流側の配管)をクリックします。
1.5 配管(配管符号) 管の分岐立上り 配管符号-管の分岐立上り(排) 最初に直線(分岐側の配管)をクリックし、次に直線(合流側の配管)をクリックします。
1.5 配管(配管符号) 管の分岐立下り 配管符号-管の分岐立下り 最初に直線(分岐側の配管)をクリックし、次に直線(合流側の配管)をクリックします。
1.5 配管(配管符号) 管の分岐立下り 配管符号-管の分岐立下り(排) 最初に直線(分岐側の配管)をクリックし、次に直線(合流側の配管)をクリックします。
1.5 配管(配管符号) 管の段違い 配管符号-管の段違い 最初に円(立上り管)をクリックし、次に直線(配管)をクリックします。
10 1.5 配管(配管符号) 配管貫通部 配管符号-貫通部 最初に直線(配管)をクリックし、次に同一の直線(配管)をクリックします。その間に、貫通部を示す線を作図します。


ツールパレット:管継手等
  管継手のエルボやチーズなどは、それぞれの直線(配管)をクリックするだけで、直線の交差処理や結合処理も自動的に行われ、継手記号の接続部を示す見切り線が作図されます。
直線は、交差している必要はありませんが、直角、または、45度で交差する位置関係になければなりません。

方向性のあるのもは、アイコンの青点から赤点の方向に・分岐側から合流側の方向に・流れの上流側から下流側の方向に、クリックします。

配管付属品は、作図する直線(配管)上をクリックするだけで、その位置に配管付属品が作図され、同時にその部分の直線(配管)の消去も行われます。
消去された部分は、[配管ダクト共通]−[配管・単線ダクトの修復] で元に戻すことができます。

閉止フランジ、リフト継手、槽通気管では、クリックした直線のクリック点に近い方の末端に作図されます。

先頭へ       管継手等のアイコンとツール

No CADシンボル基準での項目

アイ
コン

ツールの名称  作 図 方 法

  

1.6 配管(管継手) 90°エルボ 管継手等-90°エルボ 最初に直線(配管)をクリックし、次に直線(配管)をクリックします。
1.5 配管(配管符号) 管の曲がり・分岐

      上記に同じ

1.6 配管(管継手) 45°エルボ 管継手等-45°エルボ 最初に直線(配管)をクリックし、次に直線(配管)をクリックします。
1.6 配管(管継手) チーズ 管継手等-チーズ
 
最初に直線(分岐側の配管)をクリックし、次に直線(合流側の配管)をクリックします。
1.5 配管(配管符号) 管の曲がり・分岐       上記に同じ
3.1 継手類 排水T       上記に同じ
1.6 配管(管継手) ベンド 管継手等-ベンド 最初に直線(配管)をクリックし、次に直線(配管)をクリックします。
1.7 配管(その他継手) 冷媒用分岐継手 管継手等-冷媒管用分岐継手 直線(配管)上に、冷媒管用分岐継手を作図します。
1.5 配管(配管符号) 冷媒管の曲がり 管継手等-冷媒管用曲がり 最初に直線(配管)をクリックし、次に直線(配管)をクリックします。
1.8 弁・計器類 ストレーナ 管継手等-ストレーナ 直線(配管)上に、ストレーナを作図します。
1.8 弁・計器類 Y型ストレーナ 管継手等-Y型ストレーナ 直線(配管)上に、Y型ストレーナを作図します。
1.8 弁・計器類 蒸気トラップ 管継手等-蒸気トラップ-1 直線(配管)上に、蒸気トラップ-1を作図します。
3.2 弁・計器・自動制御 蒸気トラップ       上記に同じ
10 3.2 弁・計器・自動制御 蒸気トラップ 管継手等-蒸気トラップ-2 直線(配管)上に、蒸気トラップ-2を作図します。
11 1.7 配管(その他継手) 伸縮管継手(単式) 管継手等-伸縮管継手(単式) 直線(配管)上に、伸縮管継手(単式)を作図します。
12 1.7 配管(その他継手) 伸縮管継手(複式) 管継手等-伸縮管継手(複式) 直線(配管)上に、伸縮管継手(複式)を作図します。
13 1.7 配管(その他継手) 伸縮管継手(ループ型) 管継手等-伸縮管継手(ループ) 直線(配管)上に、伸縮管継手(ループ型)を作図します。
14 1.7 配管(その他継手) ボールジョイント 管継手等-ボールジョイント 直線(配管)上に、ボールジョイントを作図します。
15 1.7 配管(その他継手) 防振継手 管継手等-防振継手 直線(配管)上に、防振継手を作図します。
16 1.7 配管(その他継手) 変位吸収継手 管継手等-変位吸収継手 直線(配管)上に、変位吸収継手を作図します。
17 1.6 配管(管継手) フランジ 管継手等-フランジ 直線(配管)上に、フランジを作図します。
18 1.6 配管(管継手) フランジ 管継手等-閉止フランジ 直線(配管)の末端に、閉止フランジを作図します。
19 1.6 配管(管継手) ユニオン 管継手等-ユニオン 直線(配管)上に、ユニオンを作図します。
20 1.5 配管(配管符号) 配管固定点 管継手等-配管固定点 直線(配管)上に、配管固定点を作図します。
21 3.1 継手類 リフト継手 管継手等-リフト継手 直線(配管)の末端に、リフト継手を作図します。
22 3.2 弁・計器・自動制御 槽通気管 管継手等-槽通気管 直線(配管)の末端に、槽上部通気管を作図します。


ツールパレット:排水継手
排水継手のエルボやチーズなどは、それぞれの直線(配管)をクリックするだけで、直線の交差処理や結合処理も自動的に行われ、継手記号の接続部を示す見切り線、汚水排水用の受け口が作図されます。
直線は、交差している必要はありませんが、直角、または、45度で交差する位置関係になければなりません。

方向性のあるのもは、アイコンの青点から赤点の方向に・分岐側から合流側の方向に・流れの上流側から下流側の方向に、クリックします。

配管付属品の満水試験継手は、作図する直線(配管)上をクリックするだけで、その位置に作図され、同時にその部分の直線(配管)の消去も行われます。
消去された部分は、[配管ダクト共通]−[配管・単線ダクトの修復] で元に戻すことができます。

先頭へ       排水継手のアイコンとツール

No CADシンボル基準での項目

アイ
コン

ツールの名称  作 図 方 法
1.6 配管(管継手) 90°Y 排水継手-90°Y(排水)
 
最初に直線(分岐側の配管)をクリックし、次に直線(合流側の配管)をクリックします。
1.6 配管(管継手) 45°Y 排水継手-45°Y(排水) 最初に直線(分岐側の配管)をクリックし、次に直線(合流側の配管)をクリックします。
1.6 配管(管継手) 90°Y 排水継手-90°Y(汚水) 最初に直線(分岐側の配管)をクリックし、次に直線(合流側の配管)をクリックします。
1.6 配管(管継手) 45°Y 排水継手-45°Y(汚水) 最初に直線(分岐側の配管)をクリックし、次に直線(合流側の配管)をクリックします。
1.6 配管(管継手) 90°エルボ 排水継手-90°エルボ(汚水) 最初に直線(配管)をクリックし、次に直線(配管)をクリックします。
1.6 配管(管継手) 45°エルボ 排水継手-45°エルボ(汚水) 最初に直線(配管)をクリックし、次に直線(配管)をクリックします。
1.6 配管(管継手) 排水T 排水継手-排水T-1(汚水) 最初に円(立上り管)をクリックし、次に直線(配管)をクリックします。
3.1 継手類 排水T 排水継手-排水T-2(汚水) 最初に直線(分岐側の配管)をクリックし、次に直線(合流側の配管)をクリックします。
3.1 継手類 満水試験継手 排水継手-満水試験継手 直線(配管)上に、満水試験継手を作図します。

先頭へ
「配管継手」の試用版は、[配管符号]−[管の立上り・分岐][管継手]−[チーズ][排水継手]−[90゜Y(排水用)]の各ツールとなります。
“ 「配管継手」ツール試用版の使用説明書.pdf”  が付属し、一括して圧縮されています。

「配管符号」 の試用版 HTugiteT.lzh のダウンロード(.lzhで圧縮されています)

(C)Ver1.0.0  05 August 2005 Copyright YUUMORI Akihiro

シェアウエア版はシェアウエア料金を送金して頂いた方に、上記の全てのツールと使用説明書.pdf をメールにてお送りいたします。
シェアウエア版の【配管継手】のご利用に当っては、使用許諾書と、シェアウエア料金をご覧下さい。

先頭へ       
プラグインツール≪シェアウエア≫ CADシンボル図形作図
1.配管継手 2.配管弁類 3.空調記号 4.空調換気 9.配管ダクト共通


Copyright (C) 1997-2005 YUUMORI Akihiro All Right Reserved